2017.01.12
Mozilla Thunderbirdを使ってHTMLメールマガジンの配信テストをする
いつもMac(safari)を使ってHTMLメールマガジン送信テストを行っていましたが、とうとうMacBookが壊れてしまいました。WindowsのIE,Firefox,Chromeで対応できないかやってみましたが、どうもブラウザからはsafariじゃないと出来ないらしい。はてはて、、、困りました。Windowsでも出来ないか調べてみると、メールソフト「Mozilla Thunderbird」を使うと出来る様でしたのでホッとしました。
2016.10.12
Windows10にアップデートしたらインターネットが鬼の様に遅くなった
Windows10をアップデートしたらインターネットの表示速度がとんでもなく遅くなりました。画像も全部表示せずにタイムアウト。まるで昔に戻った様でした。こういうのはとっても苦手で「はぁ~。。。解らん」といつも頭を抱えますが、解決しない事には仕事にならない状態でした。
2016.04.05
jQueryを使ってブラウザにhtmlタグを含めた文字を表示する【Basics of jQuery (vol.2)】
htmlでタグを使って書けば普通に表示されるテキスト。 わざわざjQueryを使ってテキストだけ表示する事はほとんどありませんが、ではそらで書けるかと言われると自信が無い。。。javascriptは基本的に全部そうですが。 表示の基本ですので覚えておきます。
2016.03.15
jQueryって一体なにものなの?【Basics of jQuery (vol.1)】
jQuery(ジェイクエリ―)ってそもそも何でしょう?javascriptが詳しくない私ですが、今ではFlashを作る事もなくなりjQueryを利用してせっせこっせこ作っております。制作時の打ち合わせやら使い方の説明やらでよく名前は出てくるのですが、「javascript」だったり「js」だったり「jQuery」だったり「Ajax」だったり「java(言語が違うあっちのjavaではなく省略してるだけ)」だったりと色んな名前で呼ばれますが、話の内容から「javascript」という事は解ります。では、「javascript」と「jQuery」って同じ?違う?と聞かれるとちょっと違います。私もさほど理解をしていないので、基本からまとめていきたいと思います。
2016.03.13
英文フォントを気にせずブラウザ表示できる「Google Fonts」を使ってWebフォントを設定する
Webではパソコン内にインストールされているフォントしかブラウザに表示できません。この英文フォントかっこいーなーなんて設定しても相手が持っていなければ見えてませんね。そこで「Google Fonts」を使って任意のフォントを設定しちゃいましょう。ちなみにアカウント登録なども無いのでどなたでも使用できます。
2016.01.21
画像をポリゴン風イラストデザインに変える事ができる「triangulator」
ちょいちょい見かける事が多くなった「ポリゴン風デザイン」。イラストレーターやフォトショップでも作れますが、綺麗に作ってなーと思っていましたが、写真をポリゴン風に変える事ができる「triangulator」を使用して作る事ができます。「triangulator」を使ってカッコいいポリゴンデザインを作っちゃいましょう。
2016.01.16
インターネットエクスプローラー8(IE8)のサポートが2016年1月12日に終了したので早めのバージョンアップをしましょう
やっと。。。やっとこ終了しましたIE8。作る側からすると現状この子だけとっても手がかかっていました。慣れてしまえばなんとやらではありましたが、終わると聞いてホッとしてました。 ただ、いざ終わってしまうとなんだか寂しい気もします。手のかかる子はなんとやらと言う感じでしょうか。 今後はCSSでもあまりブラウザ間を気にせず使える様になりますし(まだIE9はVista終了まで残るのかな?)、嬉しい事です。 IE6、IE7、IE8と手がかかっていたブラウザ達。ちゃんと対応しているというのが常識だった頃が懐かしく感じます。
2016.01.13
pxでもemでもないrem(ルートエム)でフォントサイズを指定する方法
css3から設定できる様になった新しいフォントサイズ設定の単位rem(ルートエム)。rem?emと同じ様な感じなのでしょうか。いいえ、違います。emやpxで設定した場合は、「親要素」によってフォントサイズが決められてしまいます。「親」がフォントサイズ」15pxなら、「子」に10pxと設定しても子はその通りにはならないと思います。remの場合はroot(元)だけのフォントサイズに決められますので、親要素にフォントサイズを設定してもremには何の影響もありません。それがemやpxとは違う所です。元々存在していたpxやemのサイズ設定のおさらいも含めて説明を書いていきます。
2015.09.02
レスポンシブWebデザインでiPhoneのバージョンios8.4.1でリンクが飛ばない
レスポンシブWebデザインでiPhoneのバージョンios8.4.1でリンクが飛ばない現象が起きました。原因はマウスオーバーアクション(hover)による設定かと思われましたが、他の設定を検証。cssのopacityで設定するとリンクが飛ばないなら何で設定したら良いのでしょうか。
2015.06.24
お名前.com共用サーバーで拡張子htmlをphpで実行する方法
Xサーバーやらさくらインターネットやらお名前.comやらあれやらこれらやら。サイトを運営する為のサーバーは様々ですね。ふぃ~。お名前.com共有サーバーでhtmlファイルをphpとして動かす方法を記載しておきます。調べているとお名前.com共有サーバーはhtaccessの制限が強いとかなんとか。