プラグイン一覧
2015.05.01
カテゴリーの順番を自由に変える機能くらいはついていそうなものですが、WordPressには標準でその機能が付いていませんのでプラグインのCategory Orderを使って自由にカテゴリーリストの順番を入れかえます。
2014.09.07
さぁSublimeTextを導入したしソースをガリガリ書いていこう!と思って、ジャンジャンバリバリ書いていた時の事。ボーダーの色はっと・・・どれにしようかなっと・・・ピッカーはっと・・・あれ。。。カラーピッカーが無いぞ?そうなんです。SublimeTextはデフォルトでカラーピッカーが入っておりません。さてどうしたものか。カラーピッカーが無いと背景やボーダーなんかの色を設定する時にとっても面倒です。#000000~#ffffffまで全部覚えてられません。後々というか既に困っているのでSublimeTextにカラーピッカーを導入しちゃいましょう。
2014.09.04
SublimeTextで日本語を入力した時に、ブラウザの左上に入力中の文字が出てしまいます。これはWindows特有の状態であり、IMEが利用出来てない状態です。このままでも使えますが、少々見づらく使いづらいですね。これはプラグイン「IMESupport」を利用して日本語入力をインラインで出来る様にしちゃいましょう。
2014.09.02
Sublime Textではカラーパレットもついてませんし、WindowsではIMESupportを導入しないと文字(日本語)がインラインで入力できません。はて、日本語がインラインで入力できないとちょっと使いづらいですし、カラーパレットが無ければ「color」指定の時に少々手間ですね。こういったものは全てプラグインで行えます。とは言え、プラグインを導入する為の準備が必要なんです。
2014.08.27
通常WordPressでカテゴリーを作った時、URLに「category」というフォルダが入ってしまいます。これって普通に考えたら不要ですよね。何の為に入るんでしょうか。無駄な階層表示かと。と思った方。プラグイン「WP No Category Base」を使って表示から消しちゃいましょう。
2014.08.22
WordPressではIDの割り振りで各カテゴリー毎にレイアウトやデザインを変更する事ができます。ですが、アーカイブ一覧(2014年○月みたいな一覧)をデフォルトで振り分けるのは出来ません。はてはて困りますね。ではプラグイン「wp_get_archives」を使ってカテゴリーページ毎にアーカイブ一覧を表示しちゃいましょう。